ペットボトルはスーパーやコンビニ、駅の自動販売機など飲み物の購入の際に多くの方が利用されているのではないでしょうか。
海洋汚染としてのペットボトルによるプラスチックごみの問題は海洋生態系や日々の私たちの暮らしにも大きな影響を与えています。
陸上で発生したプラスチックごみが雨や風で川に流れ込み、海に到達します。 プラスチックは自然分解されにくく海洋生物が誤って食べ、その海洋生物は食物連鎖で海産物になった状態で人の口に入り人体の健康に影響を与える可能性があります。
生分解性のプラスチックの研究も進み、微生物の働きによって水とCO2に分解されるプラスチックの開発も期待されていますが実用化にはまだコスト面や業界の理解など課題も多いのかもしれません。
ペットボトルの再利用の方法としてペットボトルを再生繊維として利用するモデルをご紹介いたします。ペットボトル再生繊維は使用済みのペットボトルをリサイクルして作られた化学繊維になります。
石油を原料とするポリエステル繊維と同等の品質を保ち、資源の利活用やCO2の削減に役立ち、衣料やカーペット、資材として利用することが可能なものです。
東京の浅草に店を構える株式会社神部商店はペットボトル再生繊維と炭素繊維(有機繊維を高温で焼成して作られる、炭素を主成分とする繊維)を使い、和装草履とバックの製造に利用しました。
和装草履は着物を着る際に履かれることが多いと思いますが、雨の日に汚れたり、メンテナンスが難しい面がありました。ペットボトル再生繊維と炭素繊維を使うことで雨に濡れた際にも汚れを落としやすく、強度を強めることが可能になりました。
ペットボトル再生繊維と炭素繊維は強度がある分、繊維としては固い傾向にあり、熟練の職人が試行錯誤を繰り返し、製品化されたそうです。
ペットボトルの再利用の方法としてペットボトルを繊維化し、今まで課題であったことを別の視点から改善するイノベーションとしての製品は環境への配慮を行いながら、高品質な製品を生み出す持続可能な素材として需要が高まる可能性を感じます。